2017.12.11
両面待ちと思っていたらアタマ待ちに?!アタマと待ちの組でアンコになる場合は要注意!【変則待ち】
両面待ちと思ってリーチをしたのに
並べ替えられてアタマ待ちに
なったことありませんか?
と、言われてもなかなか覚えていませんよね。
「そんな経験あったかな?」
と思う方は、今後そのようなことが絶対に起きますので
しっかり今のうちに覚えておくと良いです。
具体的にどんな形かと言うと、こんな形です。
余計な情報を入れないように、
関連性の無い組み合わせは伏せ牌にして省きました。
実は、この形になると、
昨日のブログで言っていた、
「スジ以外の牌は待てない!」
の例外になります。
昨日のブログで
◆シャンポン待ちでない
◆アンコが無い
この時はスジ以外の牌を待つことはできない。
と、言ったのを覚えているでしょうか?
そうです。
今回の場合は、
まさしく、アンコがある場合なのです。
どういう事かと言うと、
アタマと両面待ちになってる牌を見てみましょう。
アタマの![]()
と、両面待ちの
でアンコになりませんか?
アンコにしてみるとこうなります。
のアタマ待ちです!
このような待ちの形を 『変則待ち』と言います。
原則的に、スジ以外の牌を待てないのですが、
この変則待ちはスジ以外の牌もあがり牌になります。
原則通りでないから、『変則待ち』と言います。
この変則待ちの形や名前は、
麻雀を始めて日が浅い方は知らなくて当然です。
ちょっとやってる方でも知らない方が多いです。
しかし、この『変則待ち』が、
複雑な『多面待ち』の重要なカギを握ってるのです。
必要不可欠なモノなのです。
多面待ちが苦手な方は、
間違えなくこの『変則待ち』が分かっていません。
逆に、『変則待ち』をしっかり覚えれば、
多面待ちがとっても簡単にスラスラ解けます!
『変則待ち』自体、
多面待ち攻略の基本でもあるのです。
今回はこの『変則待ち』をご紹介します。
しっかり覚えて多面待ちをスラスラ解いちゃいましょう!
では、もう1つ例題を挙げます。
この場合は何待ちでしょうか?
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
分りやすくするために、関連性の無い組合せは伏せておきます。
伏せ牌は組合せと思ってください。
では今回の場合は、まずは![]()
待ちと言うのは変わりますよね。
で、ここで今回のポイントがあります!
両面待ち![]()
とアタマ![]()
を見てください!
どちらも
が使われていますよね。
このように『待ちの組』の牌と『アタマ』が同一牌の時は
その牌を3枚組(アンコ)に固めてみます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このような形になり、
のアタマ待ち(タンキ待ち)にもなります。
つまり、![]()
と
待ちとなります。
ポイントは、待ちの組とアタマです!
では、もう1つ例題を出します。
今度は、実際の麻雀と同じように
牌を前全部見えるようにしてます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて、何待ちでしょうか?
この場合も、イッツウ(一気通貫)に引っ張られちゃダメですよ。
待ちの組は![]()
のペンチャン待ち。
そしてアタマは![]()
です。
もうお分かりですね。
![]()
![]()
と
のアタマ待ちとも考えられますので、
この待ちは
と
になります。
このようにペンチャン待ちでも
『変則待ち』になることもあります。
は待ちたくない気持ちはよく分かります。
しかし、
の待ちを見逃すとチョンボになってしまいます。
そして、変則待ちのポイントは
待ちの組とアタマです!
ただし、この『変則待ち』は
逆のパターンも存在します。
それはアタマ待ちの時に、
その牌に近い数字のアンコがあったら要注意です!
例えば、こんな時です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
まずは
のアタマ待ちは大丈夫ですよね。
このように、ア
タマ待ちの時は、要注意なのです!
この
と組合せになりそうな
アンコ(同一牌3枚組)を探してください。
有りましたね!
![]()
![]()
です。
この1枚を
と組み合わせると、
![]()
がアタマで
![]()
でペンチャン待ちとも考えられます。
つまり上記の例題の待ちは、
と
になります。
アタマ待ち(タンキ待ち)の場合は
他の組合せ、特にアンコをしっかり確認してくださいね!
実は、この例題のような手は、上級者でもよく間違えます。
例えばメンゼンで上記のような手が出来ると、四暗刻です!
どうしても四暗刻に引っ張られて、
を捨ててるのに
で
「ロン」と言ってしまいチョンボになることが多いのです。
四暗刻の役満をあがったと思って、私を呼んだら、
実はチョンボだった。。。
正しく天国から地獄です。
このようにならないためにも
『変則待ち』をしっかり覚えてくださいね。
◆『変則待ち』のまとめ
待ちの組とアタマでアンコが出来ないか常に意識する!
逆に、
アタマ待ちの時は手内のアンコと待ちが出来ないかしっかり意識する!
この変則待ちさえ覚えてしまえば
多面待ちは、とっても簡単です!
12月の火曜日午前10時からの
ステップアップ勉強会では、『多面待ち』の勉強をします。
上記のような内容など、
変則待ちや、多面待ちのコツなど
多面待ちの練習をします。
多面待ちが身に付くと、
ホンイツやチンイツを自信を持って出来ますよ!
12月の金曜日午前10時からの
点数計算勉強会では、『細かい符計算』の勉強をします。
点数計算、特に符の計算をカンタンにする魔法の法則や、
細かい符の計算やコツなど勉強をします。
点数計算ができるようになると、
自分の点数がハッキリわかるので
相手との駆け引きが上手くなりますよ!
毎週 火曜日・金曜日・日曜日 午後1時から
初心者勉強会 兼 麻雀の基本の勉強会を開催してます。
上記のような内容など、
麻雀をするにあたっての基礎の勉強をします。
麻雀のテンパイが速い人は、
確率に基づいた基礎がしっかり分かってる方です。
確率に基づく麻雀の基本を覚えると
リーチが段違いに速くなりますよ!
毎朝9時にブログ更新してます!
明日もお楽しみに♪
※銀座ファミリー麻雀教室がNHKとテレビ東京でテレビ放送されました。
yutakanajinsei.com/media/10203/
yutakanajinsei.com/media/5106/
※大好評!麻雀の得点記録用紙PDFの無料ダウンロード yutakanajinsei.com/pdf-dl/4071/
|
麻雀を通じて豊かな人生に! 銀座ファミリー麻雀教室 賭け麻雀が大っ嫌いな麻雀講師 林 正弘
|
【プロフィール】
麻雀を教えてますが、ギャンブル(賭け事)が大嫌いです!
賭け麻雀やパチンコはもちろん、宝クジも買いません。
なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族が
ギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
※ 詳しくはこちらをどうぞ↓
yutakanajinsei.com/intro/staff/8708/
でも、高校時代に友達と
ゲームとして楽しんだ麻雀が忘れられず、
賭けない楽しい麻雀の普及のために
今の銀座ファミリー麻雀教室を設立しました。
麻雀教室を設立して23年、想いを優先して、
プロの雀士にはならず講師を天命として、
1,000人以上の生徒さんへの指導、
賭けない麻雀の普及に尽力し
ゲーム性や楽しさを伝え続けています。
また、初心者でも簡単に麻雀を覚えれれる
簡単教材を開発し、特許庁に実用新案登録をしました。
この教材で高齢者でも簡単に楽しく麻雀を覚えられ、
今では多くの方がゲームとしての麻雀を楽しんでいます。
※ プロフィールをもっと詳しく知りたい方はこちらから
ちょっとでも気になった方はいつでもお電話♪
03-3542-7650
私、マサヒロの生の声から、人柄や性格を判断してください!
※家族経営のため、全員苗字が 『 林 (はやし) 』 です。
私をご指名の場合は『長男』または『マサヒロ』とおっしゃってください!
☆ ブログの各テーマのご紹介 (スマホでご覧になってる方)
yutakanajinsei.com/intro/system/5998/
☆ 他の麻雀教室とどう違うの?
→ 銀座ファミリー麻雀教室の3つの特徴
yutakanajinsei.com/intro/4965/
→ NHKで紹介されました
yutakanajinsei.com/media/10203/
☆ マージャンって楽しいの?
→ 麻雀について熱く語ります!
yutakanajinsei.com/intro/fun/873/
☆ 初心者なんだけど、どんな風に教えるの?
→ 初めての麻雀 麻雀ってどんなゲーム?
yutakanajinsei.com/school/nyumonn/2521/
☆ 初心者勉強会ってどんな形式でどんな雰囲気?
→ 実際の勉強会の様子
yutakanajinsei.com/intro/system/8783/
→ 初心者勉強会に初参加した時の流れや雰囲気
yutakanajinsei.com/intro/5302/
☆ 多少お金がかかっても、早く上達したい!
→ 結果に効く!個人レッスンのご案内
yutakanajinsei.com/intro/private-lesson/5510/
☆ 並べた事はあるけど、上手になりたい!
→ 麻雀の基本とは
yutakanajinsei.com/school/basic/9642/
☆ 出来るけど、複雑な待ちが苦手・・・。
→ 多面待ち講座 (その1)
yutakanajinsei.com/school/waiting/322/
☆ なかなか勝てないけど、どうすれば良い?
→ 攻めと守り 1 【守りの重要性】
yutakanajinsei.com/school/defense/2582/
☆ 点数計算を覚えたい!
→ 簡単点数計算
yutakanajinsei.com/school/calculation/307/
☆ 符計算がどうしても苦手・・・。
→ 符計算ミニレッスン
yutakanajinsei.com/school/minitensuu/
☆ 入会するかどうか迷ってるけど、お試しみたいなのはあるの?
→ 非会員のビジター利用も出来ます。料金は1日2,500円となります。
yutakanajinsei.com/intro/5445/
☆ お客様からよく寄せられるご質問
→ よくある質問【Q&A】集
yutakanajinsei.com/intro/faq/3891/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
わくわく! 初心者勉強会 毎週 日曜日 火曜日 金曜日の午後1時から4時まで3時間
ステップアップ勉強会 毎週火曜日と日曜日の10時から12時 (午後はゲーム)
点数計算を覚えたい方は 毎週金曜日の午前中に点数計算勉強会を開催
※いずれも予約無し。費用は1日分の利用料金のみで、追加料金は一切かかりません。
※教室会員でない方も、ビジター利用(3,000円)で参加できます。
個人レッスン 平日午後6時半から11時までお好きなお時間をお選びください
個人レッスンについて詳しくはこちら yutakanajinsei.com/intro/private-lesson/5510/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
銀座ファミリー麻雀教室
住所 〒104-006 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階
03-3542-7650 (ちょっとでも気になった方は、いつでもお電話ください)
【アクセス】 (駅名をクリックすると手書き地図が出ます)
都営浅草線「東銀座駅」(徒歩4分)
JR「有楽町駅」(徒歩10分)
有楽町線「新富町駅」(徒歩4分)
【営業時間】 午前10時~午後4時 (年中無休)
当教室facebookはこちら www.facebook.com/ginzafamily
※年末年始のお知らせ
年内は29日まで、年始は3日から!
↓↓↓詳しくはこちら↓↓↓
http://yutakanajinsei.com/info/16253/
≪火曜日と金曜日の勉強会テーマのご案内≫
【平成30年 12月】
火曜日朝10時から 複雑な待ちもスッキリ!多面待ち講座
金曜日朝10時から 複雑な符計算の練習
毎週 日・火・金曜日 午後1~4時 初心者・麻雀の基本の勉強会
毎週水曜日 朝10時から1時間レッスン
【平成31年 1月】
火曜日朝10時から 速いリーチには秘密が!上級者の切り方
金曜日朝10時から 点数計算の基本の「き」!
毎週 日・火・金曜日 午後1~4時 初心者・麻雀の基本の勉強会
毎週水曜日 朝10時から1時間レッスン
※予約不要 料金は1日の料金で受講できます
※午後からは基本練習勉強会の他、ゲームに参加できます
※勉強会の年間予定表はこちらから
http://yutakanajinsei.com/info/13215/
≪平成30年のイベント案内≫
12月30日~1月2日 年末年始休み
≪平成31年のイベント案内≫
1月1~2日 年始休み
1月3日(木) お年賀&振る舞い酒
1月4日以降 平常営業
2月10日 定例麻雀大会【要予約】※勉強会はお休み











