『場を見る』とは? 麻雀上級者が『場』を見て具体的に気を付けてる4つの事!

一人ひとりの解答を確認して、褒めて伸ばすと大好評!ぜひご登録ください♬
何気なく捨てた牌で相手から
「ロン!」
相手の手を見てみると、
なんと、
チンイツ!!
ガーーーーーン。
(゜-゜)
あとからいくら悔やんでも
悔やみきれませんよね。
その時に麻雀のベテランがいれば
決まって言われるはずです。
「場を見ないから!」
「場を見なさい!」
「場を見ればロンされないのに!」
もうこれでもかっていうくらい
『場!』 『場!』 『場!』
って言われますよね。
前回は『場』を見られない原因と
応急処置的な対策法を紹介しました。
https://yutakanajinsei.com/school/basic/9590/
今回は、前回よりレベルアップです。
実際に上級者が、相手の捨て牌を見て、
具体的に何をどう活かしてるのか?
についてご紹介をしたいと思います。
◇相手の捨て牌を見て何がわかるの?
『場を見る』とは主に、相手の捨て牌や、
相手がポンやチーをした牌をしっかり確認することです。
とはいえ、相手の捨て牌を全部しっかりと確認したとしても
相手の待ちや、テンパイなどはほぼわかりません。
相手の捨て牌を見て
相手の手を読むのは絶対に無理です。
では、上級者は相手の捨て牌を見て
具体的にどんな点を注意してるのか?
それは以下の4項目です!
【1】 相手が高い手をやってないか?
【2】 欲しい牌がたくさん出ていないか?
【3】 3枚出てる牌はあるか?
【4】 全体的な傾向
では1つ1つ解説します。
【1】 相手が高い手をやってないか?
具体的に言うと、
相手が国士無双や大三元をやってないか?
またチンイツやホンイツの場合も、要警戒です。
例えば、
捨て牌が、種類に関係なく数字の2~8の牌ばかり、
なおかつポンする様子が無ければ
間違いなく国士無双です。
また、相手がハクをポンした時は、
大三元の可能性を考えます。
ハツまたは、チュン
が2枚以上捨てられていれば
安心できます。
しかし、1枚も出ていなければ
むやみにハツやチュン
を捨てるのは危険です。
といった具合に、
特に自分の手があまり良くない時にしっかり見ます。
自分の手が良い時は、
速くあがれそうならそんなに注意深く見ません。
自分があがる方が先です。
【2】 欲しい牌がたくさん出ていないか?
例えば、
【2】【4】のカンチャン待ちで待ってるのに、
【3】が3枚も捨てられていては絶望的ですよね。
こんな具合に、
自分の欲しい牌、待ってる牌がちゃんと残ってるのか
しっかり確かめます。
【3】 3枚出てる牌はあるか?
自分が必要でなくても
3枚上捨てられた牌や、
ポンされた牌はしっかり確認します。
それを具体的にどのように使うのかというと、
例えば【7】がすでに3枚捨てられているとします。
この場合、2つの利用方法があります。
■1つ目
自分の手元に【6】があっても
【7】がほぼ無い状態なので、
リャンメン待ちになり難いですよね。
また【5】が来て、リャンメン待ちになったとしても、
【7】はほぼ無いので、
実質、ペンチャン待ちと変わりません。
なのでこのような場合は【6】は優先して捨てます。
■2つ目
【7】が3枚出てるということは、
【8】や
【9】が使い難いです。
いわゆる『カベ』です。
※『カベ』について詳しく知りたい方はこちら。
https://yutakanajinsei.com/school/sujikabe/1430/
なので、特にチートイツやトイトイなどの時は、
【8】や
【9】を待つようにします。
【4】 全体的な傾向は?
よく、ベテランさんなどが
『マンズが高いな~』
『ソウズが安いな~』
なんて言ってるのを聞いたことありませんか?
「マンズが高い」とは
マンズの捨て牌が極端に少ない状態です。
同様に「ソウズが安い」とは
ソウズの捨て牌が極端に多い状態です。
全体的にマンズが高い時は、
あえてマンズ以外の待ちにしたり、
逆にマンズをむやみに捨てないようにするなど
作戦が若干変わってきます。
とはいえ、そんなに気にするレベルではありません。
迷った時に判断材料の1つにする程度です。
◇最後に
いかがでしたか?
一概に『場を見る』と言っても、
上級者は具体的に上記のようなことを見てるです。
今すぐに取り組むにはちょっと難しいかもしれませんが、
今後の参考になれば幸いです!
※大好評!麻雀の得点記録用紙PDFの無料ダウンロード https://yutakanajinsei.com/event_etc/pdf-dl/4071/
麻雀を通じてより豊かな人生に! 銀座ファミリー麻雀教室 主任プロ講師 林 正弘 |
【プロフィール】
麻雀を教えてますが、ギャンブル(賭け事)が大嫌いです!
賭け麻雀やパチンコはもちろん、宝クジも買いません。
なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族が
ギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
※ 詳しくはこちらをどうぞ↓
yutakanajinsei.com/intro/staff/8708/
でも、高校時代に友達と
ゲームとして楽しんだ麻雀が忘れられず、
賭けない楽しい麻雀の普及のために
今の銀座ファミリー麻雀教室を設立しました。
設立してて21年、想いを優先して、
プロの雀士にはならず講師を天命として、
4ケタにのぼる生徒さんへの指導、
賭けない麻雀の普及に尽力し
ゲーム性や楽しさを伝え続けています。
また、初心者でも簡単に麻雀を覚えれれる
簡単教材を開発し、特許庁に実用新案登録をしました。
この教材で高齢者でも簡単に楽しく麻雀を覚えられ、
今では多くの方がゲームとしての麻雀を楽しんでいます。
※ プロフィールをもっと詳しく知りたい方はこちらから
ちょっとでも気になった方はいつでもお電話♪
03-3542-7650
私、マサヒロの生の声から、人柄や性格を判断してください!
※家族経営のため、全員苗字が 『 林 (はやし) 』 です。
私をご指名の場合は『長男』または『マサヒロ』とおっしゃってください!
☆ ブログの各テーマのご紹介 (スマホでご覧になってる方)
https://yutakanajinsei.com/intro/system/5998/
☆ 他の麻雀教室とどう違うの?
→ 銀座ファミリー麻雀教室の3つの特徴
https://yutakanajinsei.com/intro/4965/
☆ 林正弘(マサヒロ、長男)ってどんな人?
→ 賭け事大嫌いマサヒロ マサヒロのワイン経歴 毒舌マサヒロ
☆ マージャンって楽しいの?
→ 麻雀について熱く語ります!
https://yutakanajinsei.com/intro/fun/873/
☆ 初心者なんだけど、どんな風に教えるの?
→ 初めての麻雀 麻雀ってどんなゲーム?
https://yutakanajinsei.com/school/nyumonn/2521/
☆ 初心者勉強会ってどんな形式でどんな雰囲気?
→ 実際の勉強会の様子
https://yutakanajinsei.com/intro/system/8783/
→ 初心者勉強会に初参加した時の流れや雰囲気
https://yutakanajinsei.com/intro/5302/
☆ 多少お金がかかっても、早く上達したい
→ 結果に効く!個人レッスンのご案内
https://yutakanajinsei.com/intro/private-lesson/5510/
☆ 並べた事はあるけど、上手になりたい
→ 切り方の基本 1 組み合わせとアタマ
https://yutakanajinsei.com/school/basic/615/
☆ 出来るけど、複雑な待ちが苦手
→ 多面待ち講座 (その1)
https://yutakanajinsei.com/school/waiting/322/
☆ なかなか勝てないけど、どうすれば良い?
→ 攻めと守り 1 【守りの重要性】
https://yutakanajinsei.com/school/defense/2582/
☆ 点数計算を覚えたい
→ 簡単点数計算
https://yutakanajinsei.com/school/calculation/307/
☆ 符計算がどうしても苦手
→ 符計算ミニレッスン
https://yutakanajinsei.com/school/minitensuu/
☆ 入会するかどうか迷ってるけど、お試しみたいなのはあるの?
→ 非会員のビジター利用も出来ます。料金は1日2,500円となります。
https://yutakanajinsei.com/intro/5445/
☆ お客様からよく寄せられるご質問
→ よくある質問【Q&A】集
https://yutakanajinsei.com/intro/faq/3891/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
わくわく! 初心者勉強会 毎週 日曜日 火曜日 金曜日の午後1時から4時まで3時間
ステップアップ勉強会 毎週火曜日と日曜日の10時から12時 (午後はゲーム)
点数計算を覚えたい方は 毎週金曜日の午前中に点数計算勉強会を開催
※いずれも予約無し。費用は1日分の利用料金のみで、追加料金は一切かかりません。
※教室会員でない方も、ビジター利用(2500円)で参加できます。
個人レッスン 平日午後6時半から11時までお好きなお時間をお選びください
個人レッスンについて詳しくはこちら https://yutakanajinsei.com/intro/private-lesson/5510/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
銀座ファミリー麻雀教室
住所 〒104-006 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階
03-3542-7650 (ちょっとでも気になった方は、いつでもお電話ください)
【アクセス】 (駅名をクリックすると手書き地図が出ます)
都営浅草線「東銀座駅」(徒歩4分)
JR「有楽町駅」(徒歩10分)
有楽町線「新富町駅」(徒歩4分)
【営業時間】 午前10時~午後4時 (年中無休)
当教室facebookはこちら http://www.facebook.com/ginzafamily