「麻雀が強い」とは具体的にどんな事?

【質問】麻雀が強いって具体的にどんなこと?
「麻雀が強くなりたいー!」
と、思ってる方に質問です。
【質問】
麻雀が強いって具体的にどのようなことですか?
マンガンをあがれる?
振り込まない?
捨て牌を読める?
などと言う方がいますが、それらは強さの要素であるかもしれません。しかし強さの本質ではありませんよね。
実は強くなりたいと言っておきながら、具体性が無いと強くなり難いです。
例えば、ダイエットでも「痩せたい」と言っている人よりも「3ヶ月で○○Kg痩せる」と言う人の方が痩せますよね。
また、麻雀の強さを勝手な思い込みや幻想で勘違いしていても絶対に強くなりません。
例えば、牌を全て透視できれば最強ですが、それは無理です。
さて、麻雀の強さとは具体的に何ですか?
麻雀が強いとは、2つの軸
ここまで言っておいて、実は麻雀が強いを一言では言えません。
麻雀の強さは2つの軸で表すことができます。
まず1つ目の軸は、やはり麻雀であがれないと話になりません。
なので麻雀でしっかりあがれることが重要です。
そして麻雀に限らずどのようなスポーツやゲームにおいて、点を取るだけでなく失点をしないことも重要です。
麻雀も同じで、得点ばかり考えていても負けてしまいます。
したがって2つ目の軸は、しっかり守れることが極めて重要です。
つまり、麻雀が強い人を簡単に言うと、
■しっかりあがれる
■しっかり守れる
この2つの軸がとても重要です。
単純に考えるとこの2つが麻雀の強さなのですが、実はこの2つだけでは本当の意味での強さになりません。
この2つにさらに1つ重要な要素があります!
分かります?
麻雀の強さとは
牌効率や手作りが上手で、そつなくあがれる。
そして周りの状況などを見てしっかり守れる。
この2つだけでもとても強そうですが、もう1つの強さの要素があります。
それが、アガリと守りのバランスです。
例えば、守るべき時に牌効率を駆使してアガリに。
また例えば、アガリに向かうべき時に鉄壁の守りに。
このようなことをしてしまっては勝てるわけありませんよね。
つまり、麻雀が強い人とは、
■しっかりあがれる
■しっかり守れる
■この攻守をバランスよく判断できる
と、極めてシンプルに言うことができます。
もちろん色々な考え方があるのでその他の細かい要素もあるかもしれませんが、極めてシンプルに考えると上記の3つが麻雀の強さですよね。
勝てないのは、バランスが原因!
攻守のバランスとは、先ほど申し上げた通りに、
■あがるべき時にあがる
■守るべき時に守る
この2つを状況を見ながらタイミング良く判断することです。
実は、麻雀がそこそこ上手な人でもこの判断が良くない方が多いです。
3つのドラに目がくらんで、守るべき時に守れない。
相手のリーチに対して、真っ向勝負しなければいけない時に弱気になって守ってしまう。
このようなことをしていては麻雀では勝てません💦
そしてこの『守るべき時』と『アガリに真っ直ぐ向かうべき時』は、統計結果やシミュレーターによる研究でおおよそ分かっています。
この攻守のバランスを、麻雀では『押し引き』と言います。
つまり、牌効率などのアガリの練習をいくらしても、捨て牌からの読みをいくら鍛えても、この押し引きの判断基準が分かっていないと宝の持ち腐れです。
逆に言うと、あなたが勝てないのはこの押し引きの判断が良く分かっていなかったからです。
少ないアガリのチャンスでしっかりあがり切り、そして守るべきとにしっかり守れば持ち点は減りません。
押し引きの判断が原因で負けていたのです。
勝つための攻守のバランス『押し引き』を身に付けるには
押し引きを身に付けるには、強い人に聞く、押し引きの本を読む、などでしょうか。
実は、押し引きをプロの対局で身に付けるのは無理です。
プロの考えていることはとても深いので、表面的にマネしても意味がありません。
また、プロ同士はお互いに研究しているので、傾向から読むことも可能です。
しかし一般人同士では、相手の傾向も分からなければ見ている点も違うので絶対にやめましょう。
押し引き講座を開催
当教室では、4月に押し引き講座を開催しています。
押し引きを学びたい方はぜひ日曜日のステップアップレッスンにお越しください。

でも、銀座教室に通えないという方は、オンライン教室で、オンライン講座を開催しています。
オンライン教室では、オンライン講座に参加できなくても、いつでも録画動画をご覧になれます。
>> オンライン教室の詳しくはこちら
オンライン教室についての質問などありましたら、LINEよりお気軽にお問い合わせください。
LINEは下記に「お友だち追加」よりお願いします。
麻雀は楽しい!勝てるともっと楽しい!


この記事を書いた人

銀座ファミリー麻雀教室 代表
麻雀講師歴25年
林 正弘
麻雀教室設立: 1995年 ( 26年目 )
生徒数(延べ人数):これまで3万人以上
会員数(延べ人数) :毎日40名 これまで30万人以上
TV 紹介:2回 (NHK-BS『ニッポンぶらり鉄道旅』)
( テレビ東京『チマタの噺』 )
オリジナル麻雀教材: 特許庁実用新案登録
【これまで習ったコミュニケーション技術】
■励ます技術「ペップトーク」
■相手の目標達成を促す「コーチング」
■悩みの相談「カウンセリング」
■新しい自分へ「心のブロック外し」
■心の奥底の声を聴く「チャネリング」
■癒しの波動「気功ヒーリング」
■言葉や文章で 伝える技術
【プロフィール】
麻雀を教えてますが、ギャンブル(賭け事)が大嫌いです!賭け麻雀やパチンコはもちろん、宝クジも買いません。なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族がギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
>>過去の私の話を詳しく
でも、高校時代に友達とゲームとして楽しんだ麻雀が忘れられず、賭けない楽しい麻雀の普及のために今の銀座ファミリー麻雀教室を設立しました。麻雀教室を設立して25年、想いを優先して、プロの雀士にはならず講師を天命として、1,000人以上の生徒さんへの指導、賭けない麻雀の普及に尽力しゲーム性や楽しさを伝え続けています。
また、初心者でも簡単に麻雀を覚えれれる簡単教材を開発し、特許庁に実用新案登録をしました。この教材で高齢者でも簡単に楽しく麻雀を覚えられ、今では多くの方がゲームとしての麻雀を楽しんでいます。
ちょっとでも気になった方はいつでもお電話♪
03-3542-7650
私、マサヒロの実際の声から、人柄や性格を判断してください!
麻雀を通じてより豊かな人生に♪ 銀座ファミリー麻雀教室
毎日LINEで多面待ちクイズや麻雀の上達のコツなどお得な情報をお送りしています。
←友達追加はこちらから





銀座ファミリー麻雀教室
住所 〒104-006 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階
03-3542-7650 (ちょっとでも気になった方は、いつでもお電話ください)
家族経営のため、全員苗字が『林(はやし)』です。私をご指名の場合は『長男』または『マサヒロ』とおっしゃってください!
【営業時間】 午前10時~午後4時 (年中無休)
【アクセス】 (駅名をクリックすると手書き地図が出ます
都営浅草線「東銀座駅」(徒歩4分)
日比谷線「東銀座駅」(徒歩5分)
JR「有楽町駅」(徒歩10分)
有楽町線「新富町駅」(徒歩4分)
銀座線「銀座駅」(徒歩6分)
当教室facebookはこちら http://www.facebook.com/ginzafamily