【2025年8月】ステップアップレッスンの内容 (日)捨て牌読みの基本 (金)多面待ちとスジ 銀座ファミリー麻雀教室

一人ひとりの解答を確認して、褒めて伸ばすと大好評!ぜひご登録ください♬

【日曜日ステップアップ】捨て牌読みの基本
「捨て牌読み」って難しすぎる問題。
麻雀を覚えたての頃、よくこんな風に思いませんでしたか?
「相手の捨て牌なんて見てる余裕ない…」
「リーチされたけど、何が安全か分からない…」
「スジっていうけど、全然当たるじゃん…泣」
はい、私も最初はそうでした😂
麻雀の本や動画では、「捨て牌から相手の狙いを読む!」なんてカッコよく言われてますが、いざやろうとすると…
ぜんっぜん分からない!!
実はこれ、ほとんどの初級者がぶつかる「あるある」なんです。
捨て牌読みのよくある悩み
よくある悩み、こんな感じです👇
✅ 相手の手が何なのか、さっぱり読めない
✅ リーチされた時にどれを切ったらいいか分からない
✅ 安全と言われていたスジを切ったら、ロンされた(詐欺!)
✅ 他人の捨て牌まで見る余裕がない
✅ 読もうとして逆に迷子になる
じゃあどうすればいいの? 捨て牌読み
まず大事なのは…
「全部読もうとしないこと」!
捨て牌読みは“相手の待ちを当てる”技術ではなく、危険を減らすためのヒント集めです。
最初は、
・リーチ者の「現物」だけを切る
・スジを正しく活用する(👈間違った使い方をしている人が多い)
このくらいで充分です✨
それだけでも、放銃率はグッと下がります。
さらに危険を減らすためには
・カベの仕組みと使い方
・スジの優劣
捨て牌読みは、焦らなくても必ず上達します。
まずは見ようとすること、それが最初の一歩。
8月の日曜日ステップアップレッスンでは、捨て牌読みの基本を勉強します!
あなたの麻雀がさらに上達することを願っています。

【中級】ステップアップレッスンとは
リャンメン待ちを作ってリーチ!
ポンやチーも少しできるようになった!
同じくらいの仲間とする麻雀が楽しい!
でも、
なんだか私だけ負けてばかり
ちょっと上手な人と麻雀をするとついていけない
もう少し上手になりたい
基礎ではなくテクニックなどを覚えたい
このように思っていませんか?
そんな方にお勧めなのがステップアップレッスンです!
ステップアップレッスンでは基礎の基礎が分かった方(当教室のベーシックレッスンを一通り終えた方)を対象に、
■ポン・チーの実践的なテクニック
■勝つためのコツ(考え方)
■パッと点数を計算する勉強と練習
■役の覚え方や役の数え方のコツ
■複雑な待ち(多面待ち)をパッと判断する方法
■上級者のマル秘テクニック
などなど
毎月テーマを決めてレッスンをしています!
ステップアップレッスンは、毎週金曜日と日曜日の朝10時30分~12時に開催です。【完全予約制】
【日曜日ステップアップ】多面待ちとスジ
思いもよらぬ待ちがあって、フリテンのチョンボになったことありませんか?
もしくはホンイツやチンイツになると、何を待っているのか分からずこまったことがありませんか?
実はそれ、多面待ちのせいです。
麻雀では複雑な待ちを『多面待ち』と言います。
この多面待ちですが、ネットや本はパターンを丸覚えしろと書いています。
丸覚えが出来れば、苦労はしませんよね💦
実は私も、かつては多面待ちが苦手で困ってました。
多面待ちを克服するために、毎日30分間マンズの牌だけで多面待ちの練習をしました。
その時に頑張ってパターンを丸覚えしたこともあります。
でも、数字が1つズレただけで分からなくなります。
さらに、マンズがピンズに変わっただけでも分からなくなりました。
丸覚えでは限度があります。
丸覚えよりも手順を身に付ける

そこで私がたどり着いたのが、手順を身につけるです。
どんな多面待ちだとしても、解くための共通の手順があるハズです。
したがってまずはどんな多面待ちでも通じる手順を見つける。
そしてその手順を利用すれば、どんな多面待ちでも解けるハズです。
多面待ちの3つのポイント
多面待ちがパッと分かるようになるには3つのポイントがあります。
■待ち牌を動かす
■スジを追う
■変則待ちに慣れる
7月の日曜日ステップアップレッスンではこれらをしっかり身に付けることを中心に行います。
多面待ちクイズは答えられるのに、実際の麻雀で活かせない原因
上記の3つのポイントが身に付いたら次のステップです!
多面待ちクイズはちゃんと答えられているのに実際の麻雀ではなかなか活用できないことはありませんか?
実は、多面待ちクイズは、多面待ちと思って取り組んでいるのでうまくいくのです。
しかし実際の麻雀では多面待ちになっているかどうかまで自分で判断しなければなりません。
多面待ちクイズがちょっと出来るようになったからといって、多面待ちが出来たつもりになるのが一番危ないです💦
実際の麻雀では、先に出来上がった組み合わせや後から出来た待ちなどで置き方がバラバラです。
また、役やドラがあるとそれを中心にアタマや組合せを考えてしまいますよね!
実はそれが落とし穴です。
多面待ちのパターンに慣れたら、自分で多面待ちパターンを探し出すことが必要です。
7月の日曜日ステップアップレッスンの後半では、多面待ちパターンを探す練習をします!
あなたの麻雀がさらに上達することを願っています。

麻雀は楽しい!勝てるともっと楽しい!


この記事を書いた人

銀座ファミリー麻雀教室 代表
麻雀講師歴25年
林 正弘
麻雀教室設立: 1995年 ( 26年目 )
生徒数(延べ人数):これまで3万人以上
会員数(延べ人数) :毎日40名 これまで30万人以上
TV 紹介:2回 (NHK-BS『ニッポンぶらり鉄道旅』)
( テレビ東京『チマタの噺』 )
オリジナル麻雀教材: 特許庁実用新案登録
【これまで習ったコミュニケーション技術】
■励ます技術「ペップトーク」
■相手の目標達成を促す「コーチング」
■悩みの相談「カウンセリング」
■新しい自分へ「心のブロック外し」
■心の奥底の声を聴く「チャネリング」
■癒しの波動「気功ヒーリング」
■言葉や文章で 伝える技術
【プロフィール】
麻雀を教えてますが、ギャンブル(賭け事)が大嫌いです!賭け麻雀やパチンコはもちろん、宝クジも買いません。なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族がギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
>>過去の私の話を詳しく
でも、高校時代に友達とゲームとして楽しんだ麻雀が忘れられず、賭けない楽しい麻雀の普及のために今の銀座ファミリー麻雀教室を設立しました。麻雀教室を設立して25年、想いを優先して、プロの雀士にはならず講師を天命として、1,000人以上の生徒さんへの指導、賭けない麻雀の普及に尽力しゲーム性や楽しさを伝え続けています。
また、初心者でも簡単に麻雀を覚えれれる簡単教材を開発し、特許庁に実用新案登録をしました。この教材で高齢者でも簡単に楽しく麻雀を覚えられ、今では多くの方がゲームとしての麻雀を楽しんでいます。
ちょっとでも気になった方はいつでもお電話♪
03-3542-7650
私、マサヒロの実際の声から、人柄や性格を判断してください!
麻雀を通じてより豊かな人生に♪ 銀座ファミリー麻雀教室
毎日LINEで多面待ちクイズや麻雀の上達のコツなどお得な情報をお送りしています。
←友達追加はこちらから





銀座ファミリー麻雀教室
住所 〒104-006 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階
03-3542-7650 (ちょっとでも気になった方は、いつでもお電話ください)
家族経営のため、全員苗字が『林(はやし)』です。私をご指名の場合は『長男』または『マサヒロ』とおっしゃってください!
【営業時間】 午前10時~午後4時 (年中無休)
【アクセス】 (駅名をクリックすると手書き地図が出ます
都営浅草線「東銀座駅」(徒歩4分)
日比谷線「東銀座駅」(徒歩5分)
JR「有楽町駅」(徒歩10分)
有楽町線「新富町駅」(徒歩4分)
銀座線「銀座駅」(徒歩6分)
当教室facebookはこちら http://www.facebook.com/ginzafamily