「ポン」ってよく聞くけど何のこと? 初心者から始めるポン・チー講座!

一人ひとりの解答を確認して、褒めて伸ばすと大好評!ぜひご登録ください♬
「ポン」とよく聞くけど
何のことか分からない!
覚えた方が良い?
それともまだ大丈夫?
と、ほんの少しだけ
お困りではありませんか?
麻雀でよく聞く「ポン」。
初心者から始めたあなたは
何のことかわかりませんよね。
「ポン」とは、
相手の捨てた牌をもらって
同じ牌の3枚組を作る行為です。
例えば、
あなたの手元に![]()
があります。
この時に相手が
を捨てた時に
「ポン」と言ってもらえるのです。
ポンをすると![]()
![]()
の3枚組になります。
ポンは誰が捨てた牌で出来ます。
ただし、ポンした牌は固定され
後から崩すことができなくなります。
また、ポンした牌は
相手に見せたまま右端に置きます。
ポンは相手が捨てた牌をもらうので
相手が捨てた牌を見ておく必要があります。
また、ポンのタイミングが遅いと
ポンができない場合もあります。
慣れすまでは少し時間がかかますが、
慣れればとても簡単です。
ただし、ポンした場合はもう1つ決まりがあります。
ポンした牌は右端に置くのですが、
置き方が決まってます。
あなたの右の人が捨てた牌をポンした場合は
右端の牌を横向きにして並べます。
![]()
![]()
![]()
あなたの正面の人が捨てた牌をポンした場合は
真ん中の牌を横向きにして並べます。
![]()
![]()
![]()
あなたの左の人が捨てた牌をポンした場合は、
もうお分かりですよね。
左端の牌を横向きにして並べます。
![]()
![]()
![]()
相手の捨て牌をもらえる「ポン」は
上手になるためには必要不可欠です。
ですが、
自由にポンできるわけではありません。
実は、ポンをするとそれなりに制約を受けます。
そもそも、麻雀はアタマと3枚組を4つ揃えれば
あがりになるわけではありません。
さらに『あがり役』が最低1つは必要なのです。
麻雀の経験のある人は
「リーチをかけないとあがれないよ!」
「ツモでないとあがれないよ! 」
と聞いたことがありませんか?
実はこれらがあがり役なのです。
しかしポンをするとごく一般的に簡単な役が消えてしまいます。
なので、ポンをするなら、
ポンをしても良い役を覚えないとできません。
これが初心者がポンをするカベになってるのです。
逆に言えば
◆タイミングが難しい
◆役を覚えるのが大変
この2つを乗り切れば
上級者のように「ポン」ができます!
この機会にポンを覚えてみませんか?
麻雀は楽しい!勝てるともっと楽しい!


この記事を書いた人

銀座ファミリー麻雀教室 代表
麻雀講師歴25年
林 正弘
麻雀教室設立: 1995年 ( 26年目 )
生徒数(延べ人数):これまで3万人以上
会員数(延べ人数) :毎日40名 これまで30万人以上
TV 紹介:2回 (NHK-BS『ニッポンぶらり鉄道旅』)
( テレビ東京『チマタの噺』 )
オリジナル麻雀教材: 特許庁実用新案登録
【これまで習ったコミュニケーション技術】
■励ます技術「ペップトーク」
■相手の目標達成を促す「コーチング」
■悩みの相談「カウンセリング」
■新しい自分へ「心のブロック外し」
■心の奥底の声を聴く「チャネリング」
■癒しの波動「気功ヒーリング」
■言葉や文章で 伝える技術
【プロフィール】
麻雀を教えてますが、ギャンブル(賭け事)が大嫌いです!賭け麻雀やパチンコはもちろん、宝クジも買いません。なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族がギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
>>過去の私の話を詳しく
でも、高校時代に友達とゲームとして楽しんだ麻雀が忘れられず、賭けない楽しい麻雀の普及のために今の銀座ファミリー麻雀教室を設立しました。麻雀教室を設立して25年、想いを優先して、プロの雀士にはならず講師を天命として、1,000人以上の生徒さんへの指導、賭けない麻雀の普及に尽力しゲーム性や楽しさを伝え続けています。
また、初心者でも簡単に麻雀を覚えれれる簡単教材を開発し、特許庁に実用新案登録をしました。この教材で高齢者でも簡単に楽しく麻雀を覚えられ、今では多くの方がゲームとしての麻雀を楽しんでいます。
ちょっとでも気になった方はいつでもお電話♪
03-3542-7650
私、マサヒロの実際の声から、人柄や性格を判断してください!
麻雀を通じてより豊かな人生に♪ 銀座ファミリー麻雀教室
毎日LINEで多面待ちクイズや麻雀の上達のコツなどお得な情報をお送りしています。
←友達追加はこちらから





銀座ファミリー麻雀教室
住所 〒104-006 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階
03-3542-7650 (ちょっとでも気になった方は、いつでもお電話ください)
家族経営のため、全員苗字が『林(はやし)』です。私をご指名の場合は『長男』または『マサヒロ』とおっしゃってください!
【営業時間】 午前10時~午後4時 (年中無休)
【アクセス】 (駅名をクリックすると手書き地図が出ます
都営浅草線「東銀座駅」(徒歩4分)
日比谷線「東銀座駅」(徒歩5分)
JR「有楽町駅」(徒歩10分)
有楽町線「新富町駅」(徒歩4分)
銀座線「銀座駅」(徒歩6分)
当教室facebookはこちら http://www.facebook.com/ginzafamily





