リャンカン待ちは5に近い牌を捨ててリーチが鉄則!【スジを逆手に取った戦略】

一人ひとりの解答を確認して、褒めて伸ばすと大好評!ぜひご登録ください♬
リャンカン待ちが最後に残ってしまうと最終的にカンチャン待ちになってしまいます。そんな時に1や9を捨ててリーチをしていませんか? 実は5に近い数字を捨ててリーチが鉄則です! その2つの理由をお伝えします。
麻雀であがれないと
本当に疲れますよね。
さらに、私でも気持ちは
少しイライラしてしまいます。
ええ、私もそんなにデキた人間ではありませんから(笑)
さてさて。
多くのカンチャン待ちは
選択の余地が無いのでしょうがないです。
しかし、
最後に両間待ち(リャンカン待ち)が残った場合は、
選択の余地があるのでひと工夫が出来ます。
その理由とリャンカン待ちの捨て方をご紹介します。
リャンカン待ちとは
リャンカン待ちとは、一つ飛びになってるカンチャン待ちが2つ出来てる待ちの形です。
具体的にはこのような時です。
![]()
リャンカン待ちは「両間待ち」や「間間待ち」とも言われてます。
このリャンカン待ちは、
が来れば![]()
![]()
に
が来れば![]()
![]()
になります。
つまり、
が来ても
が来ても組合せが出来るのです。
したがって、両面(リャンメン)待ちと同じ良い待ちです。
しかし、最終的にこのリャンカン待ちが残ると、
最終的にはカンチャン待ちにしなければいけません。
したがって両面待ちよりは劣る待ちですが、
カンチャン待ちよりも優秀です。
リャンカン待ちの1や9を捨ててはいけない理由
あなたはリャンカン待ちが最後に残った場合、
![]()
何気なく
を捨ててリーチしていませんか?
タンヤオになる場合ならこれでもOKなのですが、
役やドラに関係無いのなら
この捨て方はちょっともったいないです!
というのは、
何気なく
を捨ててしまうことがちょっと怖いのです。
よく、1・9・字牌を捨てよう!と言われますが、
この目的はご存知でしょうか?
1・9・字牌を捨てるのは、
両面待ちを効率よく作って
相手よりも速くあがるためです。
では先ほどの例に戻ります。
先ほどはどれを捨ててリーチにするか?です。
この場合は両面待ちうんぬんの場合ではありません。
捨てればリーチなのです!
となると、先ほどの両間待ちでは、
を捨ててリーチをする理由がありません。
リャンカン待ちが残ったら5に近い数字を捨てる2つの理由
では、リャンカン待ちが残ったらどのように捨てるのか?
実は5に近い数字を捨てるのが正解です。
5に近い数字を捨てる理由は2つあります。
❶相手が捨てやすい牌で待つ
❷スジを逆手に取った引っ掛けリーチになる
理由① 相手が捨てやすい牌で待つ
もしも相手がリーチをしました。
あなたは、そのリーチに対して
か
しか捨てることができません。
どちらの牌を捨てますか?
多くの人は特別な理由がない限り
を選ぶと思います。
理由は、
より続きにくい分、
ロンされる危険が若干薄いからです。
なのでどちらかと言えば、
相手が出してくれそうな方を待ちましょう!
というコトです。
理由② スジを逆手に取った引っ掛けリーチになる
2つ目の理由はスジを逆手にとった戦略です。
相手が
でリーチをすれば、
スジの牌は何でしょう?
ですよね。
そう、出した牌のスジを待つことになるのです。
相手がスジを知っていれば出やすいですよね!
■スジの関連ブログ
◇スジとは?
yutakanajinsei.com/school/sujikabe/14509/
◇スジの仕組み
yutakanajinsei.com/school/sujikabe/14511/
まとめ
リャンカン待ちが最後に残ったら、5に近い数字を捨ててリーチ!
ぜひ覚えてくださいね!
ただし、昔から麻雀をやってる人で
引っ掛けリーチは邪道を思ってる方がいます。
なので多用は禁物です。
1日に2~3回までをめどに♪
麻雀は楽しい!勝てるともっと楽しい!


この記事を書いた人

銀座ファミリー麻雀教室 代表
麻雀講師歴25年
林 正弘
麻雀教室設立: 1995年 ( 26年目 )
生徒数(延べ人数):これまで3万人以上
会員数(延べ人数) :毎日40名 これまで30万人以上
TV 紹介:2回 (NHK-BS『ニッポンぶらり鉄道旅』)
( テレビ東京『チマタの噺』 )
オリジナル麻雀教材: 特許庁実用新案登録
【これまで習ったコミュニケーション技術】
■励ます技術「ペップトーク」
■相手の目標達成を促す「コーチング」
■悩みの相談「カウンセリング」
■新しい自分へ「心のブロック外し」
■心の奥底の声を聴く「チャネリング」
■癒しの波動「気功ヒーリング」
■言葉や文章で 伝える技術
【プロフィール】
麻雀を教えてますが、ギャンブル(賭け事)が大嫌いです!賭け麻雀やパチンコはもちろん、宝クジも買いません。なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族がギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
>>過去の私の話を詳しく
でも、高校時代に友達とゲームとして楽しんだ麻雀が忘れられず、賭けない楽しい麻雀の普及のために今の銀座ファミリー麻雀教室を設立しました。麻雀教室を設立して25年、想いを優先して、プロの雀士にはならず講師を天命として、1,000人以上の生徒さんへの指導、賭けない麻雀の普及に尽力しゲーム性や楽しさを伝え続けています。
また、初心者でも簡単に麻雀を覚えれれる簡単教材を開発し、特許庁に実用新案登録をしました。この教材で高齢者でも簡単に楽しく麻雀を覚えられ、今では多くの方がゲームとしての麻雀を楽しんでいます。
ちょっとでも気になった方はいつでもお電話♪
03-3542-7650
私、マサヒロの実際の声から、人柄や性格を判断してください!
麻雀を通じてより豊かな人生に♪ 銀座ファミリー麻雀教室
毎日LINEで多面待ちクイズや麻雀の上達のコツなどお得な情報をお送りしています。
←友達追加はこちらから





銀座ファミリー麻雀教室
住所 〒104-006 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階
03-3542-7650 (ちょっとでも気になった方は、いつでもお電話ください)
家族経営のため、全員苗字が『林(はやし)』です。私をご指名の場合は『長男』または『マサヒロ』とおっしゃってください!
【営業時間】 午前10時~午後4時 (年中無休)
【アクセス】 (駅名をクリックすると手書き地図が出ます
都営浅草線「東銀座駅」(徒歩4分)
日比谷線「東銀座駅」(徒歩5分)
JR「有楽町駅」(徒歩10分)
有楽町線「新富町駅」(徒歩4分)
銀座線「銀座駅」(徒歩6分)
当教室facebookはこちら http://www.facebook.com/ginzafamily




