多面待ちの練習をしても実際の麻雀で活かせない理由

一人ひとりの解答を確認して、褒めて伸ばすと大好評!ぜひご登録ください♬

LINE公式アカウントの多面待ちクイズは解るけど、実際の麻雀にどのように活かしていいのか分からずお困りではありませんか? 多面待ちクイズの活かし方をお伝えします。
麻雀で悩ましい場面がたくさんありますよね。
では、そんな悩ましい時は上級者はどのように考えるか知ってますか?
実は麻雀のあがりはの以下の2つの判断基準しかありません。
①速い
②高い
■関連ブログ
>>どうしようと思ったら?!麻雀で悩む前に考えるべき3つの判断!
そしてそのためには待ちをしっかり把握する必要があります。
そこで活躍するのは普段の多面待ちクイズです。
■銀座ファミリー麻雀教室 LINE公式アカウントでは毎日多面待ちクイズをお送りして添削してます!
■ご登録はこちらから↓

■関連ブログ
>>【登録者数1,000人!】私がLINEを一番届けたい人物とは?
LINEの多面待ちクイズは出来るけど、普段の麻雀で活かせないのは理由があります。
LINEのクイズは多面待ちと思って取り組んでいますが、実際の麻雀では多面待ちかどうかを自分で判断しなければなりません。
実際の麻雀でいつもの多面待ちクイズを自ら探さないといけないのです。
言葉だけでは難しいので例題を挙げます。
【例題】
下図のような手になりました。
東場1局であなたは子です。誰もリーチはしていません。

❶どの牌を捨てると一番良いですか?
❷また、リーチはした方が良いでしょうか?
[解答]
を捨てる!
リーチはする!
[解説]
か
を捨てて、ツモればサンアンコ!
なんてことも考えそうな手ですよね。
サンアンコは悪くありません。
しかし今回はを捨てる方が良いです。
を捨てる理由は2つあります
①待ちが多い
②イーペーコーが確定
①待ちが多い
か
を捨てると、待ちは解りますか?
と
だけと思った方は要注意です!
日頃の多面待ちと思ってピンズを見てください。
の他に
も待ちですよね。
ですが、を捨てた方がもっと待ちが良いです。
マンズを普段の多面待ちのクイズと思って見てください。
の5面待ちになります。
先ほどのピンズの待ちよりも明らかに待ちが良いです。
②イーペーコーが確定
サンアンコを狙う場合は、 か
をツモあがりでなければ付きません。
ロンあがりやや
であがった場合は役がありません。
しかしを捨てた場合は必ずイーペーコー(1役)が確定します。
さらに、待ちによってはピンフが付きます。
具体的には
の時です。
さらにこれらはロンあがりでもピンフとなります。
サンアンコはツモあがりしか役になりません。
このように考えると、サンアンコは条件が多すぎてサンアンコにならない可能性が高くさらに、サンアンコにならない場合は役が何も付きません。
そして、この手なら絶対にリーチをしましょう!
5面待ちです。
あがるのは時間の問題です。
リーチで相手の手を止めて、そして裏ドラの権利も得られます。
ピンフになる牌をツモで裏ドラが付けば満貫です!
逆にリーチをしなかった場合、ピンフの高目であがってもピンフとイーペーコーの2役です。
実に2千点です。
いかがでしたか?
不確定な2役なら安定感のある2役で、なおかつあがりやすい方が良いですよね。
今すぐ上級者の考えが出来なくても大丈夫です!
このような問題にたくさん触れて徐々に上級者の考えを身に付けましょうね!
普段の多面待ちクイズを実際の麻雀で活かせたら、どんな素敵な未来が待っていますか?

「勝てない」「難しい」「くやしい」と感じたら、電子書籍『楽しく上達する3つの秘訣』を無料プレゼント!
この記事を書いた人

銀座ファミリー麻雀教室 代表
麻雀講師歴25年
林 正弘
麻雀教室設立: 1995年 ( 25年目 )
生徒数(延べ人数):これまで3万人以上
会員数(延べ人数) :毎日40名 これまで30万人以上
TV 紹介:2回 (NHK-BS『ニッポンぶらり鉄道旅』)
( テレビ東京『チマタの噺』 )
オリジナル麻雀教材: 特許庁実用新案登録
【これまで習ったコミュニケーション技術】
■励ます技術「ペップトーク」
■相手の目標達成を促す「コーチング」
■悩みの相談「カウンセリング」
■新しい自分へ「心のブロック外し」
■心の奥底の声を聴く「チャネリング」
■癒しの波動「気功ヒーリング」
■言葉や文章で 伝える技術
【プロフィール】
麻雀を教えてますが、ギャンブル(賭け事)が大嫌いです!賭け麻雀やパチンコはもちろん、宝クジも買いません。なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族がギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
でも、高校時代に友達とゲームとして楽しんだ麻雀が忘れられず、賭けない楽しい麻雀の普及のために今の銀座ファミリー麻雀教室を設立しました。麻雀教室を設立して25年、想いを優先して、プロの雀士にはならず講師を天命として、1,000人以上の生徒さんへの指導、賭けない麻雀の普及に尽力しゲーム性や楽しさを伝え続けています。
また、初心者でも簡単に麻雀を覚えれれる簡単教材を開発し、特許庁に実用新案登録をしました。この教材で高齢者でも簡単に楽しく麻雀を覚えられ、今では多くの方がゲームとしての麻雀を楽しんでいます。※ プロフィールをもっと詳しく知りたい方はこちらから
ちょっとでも気になった方はいつでもお電話♪
03-3542-7650
私、マサヒロの実際の声から、人柄や性格を判断してください!
麻雀を通じてより豊かな人生に♪ 銀座ファミリー麻雀教室
※ 毎日ブログ更新を5年以上続けましたが、過去記事の整理のため新規更新は一旦お休みします
毎日麻雀の問題を出してます!
←友達追加はこちらから

銀座ファミリー麻雀教室
住所 〒104-006 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階
03-3542-7650 (ちょっとでも気になった方は、いつでもお電話ください)
【アクセス】 (駅名をクリックすると手書き地図が出ます
都営浅草線「東銀座駅」(徒歩4分)
日比谷線「東銀座駅」(徒歩5分)
JR「有楽町駅」(徒歩10分)
有楽町線「新富町駅」(徒歩4分)
銀座線「銀座駅」(徒歩6分)
【営業時間】 午前10時~午後4時 (年中無休)
当教室facebookはこちら http://www.facebook.com/ginzafamily