【図解で解説】流局した時は百点棒を出す?出さない? 積み棒の決まり図解編

親の時に右端に100点棒を
出したり・出さなかったり
イマイチよく分からずお困りでは
ありませんか?
この文言、見覚えありますか?
そうです!
昨日のブログと同じ文言です。
【昨日のブログ】
▶流局した時は百点棒を出す?出さない? 積み棒の決まり

昨日は積み棒の疑問8つにお答えしました。
ですが、教室でも
言葉ではなかなか伝わり難いです。
なので、今日は図解で
積み棒の流れをご説明します。
積み棒が増えるの以下の2通りです。
❶親があった場合に1本増える
❷誰もあがらなかった(流局)場合に1本増える
そして、積み棒が無くなるのは子があがった時です。
ではそれぞれを図解でご説明します。
❶親があがった場合

親があがりました!
なので、積み棒が増えます!

親は積み棒として100点棒を、自分の右端に出します。
この状態が積み棒が1本で、1本場となります。
❷流局して親がテンパイ
そして次の回です。
今回は誰もあがることなく流局となりました。

親がテンパイなので、親はそのままで
この場合も誰もあがってないので積み棒が増えます。

親は積み棒の100点棒をもう1本出して
2本場となります。
❸全員ノーテン
そして次の回です。
今回も誰もあがれずに流局となりました。

今回は誰もテンパイをしていません。
全員ノーテンです。
この場合は、当教室のルールでは
親はそのままとなります。

誰もあがれなかったので今回も積み棒の100点棒が増えます。
3本目の100点棒を出し、
3本場となります。
そしてまた次の回です。
❹親はノーテン・子がテンパイ

今回も残念ながら誰もあがることができませんでした。
さらに、親はノーテンで
子にテンパイしてる人がいます。

この場合は、誰もあがれなかったので積み棒が増えます。
しかし親がノーテンだったので親は次に移ります。

親だった人は自分が出した100点棒3本をしまいます。

そして、新しく親になる人が、先ほどの3本場を引き継ぎます。
さらに誰もあがれなかった100点棒を改めて出します。
なので、100点棒が4本の4本場となります。
親がノーテンで親が替わる時に、この積み棒をあやふやにする人がいます。
誰もあがれない時は積み棒は必ず増えます。
親が替わるのなら、以前の積み棒を新しい親が引き継ぐのです!
そして次の回に進みます。
❺新しい親があがった場合

今回は親があがりました。

親があがったので積み棒の100点が増えます。

これで積み棒の100点が5本になりました。
これが5本場の状態です。

5本場になると、リャンハン縛りとなり
あがるためには2役分ないと
あがることができなくなります。
※リャンハン縛りのルールが無いところもあります。要確認
❻子があがった場合

リャンハン縛りになった回は
親の左隣の方があがりました。
子があがったので、積み棒は全て無くなります。
そして親も次に移ります。

ゼロ本場からのスタートです。
最後に

いかがでしたか?
人によっては図解の方が解りやすい人もいます。
もちろん逆に言葉の方が解りやすい方もいます。
自分の合う方をしっかり読んで(見て)しっかり覚えましょうね!
【昨日のブログ】
▶流局した時は百点棒を出す?出さない? 積み棒の決まり
ちなみに私は、文章が弱いです。
図の方が解りやすいです。
これは人それぞれなのでどちらも優劣はありません。
個性です。
画像を作るのは大変でしたが、 1人でも解りやすかったと思っていただけたらやりがいがあります!
感想など聞かせてくださいね!
麻雀を通じてより豊かな人生に♪ 銀座ファミリー麻雀教室
毎朝7時にブログ更新してます! 明日もお楽しみに♪
毎日麻雀の問題を出してます!
←友達追加はこちらから
【林正弘(室長)のプロフィール】
麻雀を教えてますが、ギャンブル(賭け事)が大嫌いです!
賭け麻雀やパチンコはもちろん、宝クジも買いません。
なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族が
ギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
でも、高校時代に友達と
ゲームとして楽しんだ麻雀が忘れられず、
賭けない楽しい麻雀の普及のために
今の銀座ファミリー麻雀教室を設立しました。
麻雀教室を設立して24年、想いを優先して、
プロの雀士にはならず講師を天命として、
1,000人以上の生徒さんへの指導、
賭けない麻雀の普及に尽力し
ゲーム性や楽しさを伝え続けています。
また、初心者でも簡単に麻雀を覚えれれる
簡単教材を開発し、特許庁に実用新案登録をしました。
この教材で高齢者でも簡単に楽しく麻雀を覚えられ、
今では多くの方がゲームとしての麻雀を楽しんでいます。
※ プロフィールをもっと詳しく知りたい方はこちらから
ちょっとでも気になった方はいつでもお電話♪
03-3542-7650
私、マサヒロの実際の声から、人柄や性格を判断してください!
銀座ファミリー麻雀教室
住所 〒104-006 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階
03-3542-7650 (ちょっとでも気になった方は、いつでもお電話ください)
【アクセス】 (駅名をクリックすると手書き地図が出ます
都営浅草線「東銀座駅」(徒歩4分)
日比谷線「東銀座駅」(徒歩5分)
JR「有楽町駅」(徒歩10分)
有楽町線「新富町駅」(徒歩4分)
銀座線「銀座駅」(徒歩6分)
【営業時間】 午前10時~午後4時 (年中無休)
当教室facebookはこちら http://www.facebook.com/ginzafamily