イーペーコー(一盃口)は鳴ける?コツは? 基本から応用まで徹底解説!

一人ひとりの解答を確認して、褒めて伸ばすと大好評!ぜひご登録ください♬

イーペーコーとは、全く同じシュンツ(数字の続き)を2つを作る役です。一見簡単そうですが、勘違いでチョンボの原因になりやすいです。よくある疑問は鳴ける?チートイツの時は?そんな疑問とチョンボにならないポイントや狙い目まで徹底解説します。

 

 

イーペーコーは覚えるのも簡単そうですが、実は勘違いでチョンボの原因になりやすいです。

特に多いのが、ポンやチーをしてもイーペーコーになるという勘違です。

次に多いのがチートイツであがった時にイーペーコーが付けてしまう勘違いが多いです。

このようなイーペーコーに関する素朴な疑問やチョンボにならないポイント、狙いどころなど基本から応用まで徹底解説します。

 

❶イーペーコー(一盃口)の基本

正式名称:一盃口(イーペーコー)
※メンゼン役
出現率:4.6%

二萬二萬一盃口五萬五萬六萬六萬七萬七萬 七筒八筒九筒三索四索ロン二索

 

上記のように全く同じ組み合わせが2つ出来るとイーペーコーの役となり、1ハン付きます。

 

1-1 チートイツとの違いは?

チートイツとイーペーコー01

イーペーコーもチートイツも2つずつ集めるので、勘違いしやすいです。しかしイーペーコーはあくまでもシュンツ(数字の続き組)が2組です。

シュンツ:  シュンツ: 
このようにシュンツ2組が全く同じシュンツの場合がイーペーコーです。

 

一方、チートイツはアタマが7組です。

根本的な考え方が違うので、お互いに複合することはありません。

■詳しくはこちら
>>チートイツであがった時にイーペーコーが出来ていたら点数はどうなる?

■チートイツについて詳しい説明はこちら↓
>>チートイツ(七対子)

 

1-2 イーペーコー(一盃口)はポンやチーなど鳴いたら?

イーペーコーはあくまでもメンゼン役です。メンゼン役とはポンやチーをしてしまうと役が無くなります。

※メンゼンとはポンやチー、ミンカンをしていない状態のこと。

もっとも間違えやすいのが、イーペーコーとは関係のない牌をポンやチーをしても役が無くなります。

一萬一萬イーペーコー三筒三筒四筒四筒五筒五筒 六索七索ロン八索ポン中中中

 

イーペーコーに関係ない牌を1つでも鳴いてしまうと、イーペーコーの役は無くなります。

 

❷ イーペーコー(一盃口)のポイント

 

2-1 イーペーコー(一盃口)の注意点

イーペーコーは鳴いたらダメといっても、イーペーコー自体を鳴かなければ良いと思う方がいます。

しかしイーペーコーが手元に出来ていて、関係ない組を鳴いてもイーペーコーの役は消えてしまいます。1つでも鳴くとイーペーコーは無くなります。

また、イーペーコーが2つ出来るとリャンペーコーとなり、イーペーコーの上位役となるので複合はしません。

そしてチートイツにイーペーコーが出来ても複合しません。

◆関連ブロブ
>>チートイツであがった時にイーペーコーが出来ていたら点数はどうなる?

 

2-2 イーペーコー(一盃口)のメリット

■シンプルな役で覚えやすく狙いやすい
■複合する役が多い

同じ組み合わせが2組と、とてもシンプルな役なので初心者でも覚えやすいです。そして狙いやすいのが魅力の1つです。

また複合する役が多いのがイーペーコーの魅力です。すべてのシュンツ系の役はもちろん、さらにチンイツやホンイツ、チャンタ系の役と複合もすることが可能です。

 

2-3 イーペーコー(一盃口)のデメリット

■メンゼン役である
■苦労の割には1ハンで安い
■複合役が無いと点数が低い

イーペーコーのデメリットは、メンゼン役であることです。色々な役と複合するのは良いのですが、鳴いてしまうとイーペーコーは無くなります。

そして意外に苦労が多いわりに、1ハンは安く感じます。

また、イーペーコーは他の役と複合すると点数が飛躍的にUPしますが、イーペーコーだけだと点数は低いです。

他の役に複合させるオマケ的な役と考える方が良いです。

 

2-4 イーペーコー(一盃口)の注意点

   

よくあるチョンボが上記のような場合です。

と、イーペーコーが出来て嬉しくなりますよね。

 

この時にイーペーコーを先に考えてしまうと、待ちが とになります。

しかし、もう一度よく見てください。 実際は 待ちになりませんか?

 

先ほどの手でを見逃してでロンあがりをするとチョンボになります。

イーペーコーは単純な形だからこそ、先に作りたくなってしまいます。

イーペーコーととらわれずにアタマと組合せを先にしっかり考えるようにしましょう。

 

 

❸イーペーコー(一盃口)はこんな時に狙おう

比較的単純な役ではありますが、こだわり過ぎるとあがりを逃すことになります。チャンスは見逃さず、かといって深追いはしない。これくらいのスタンスの方がイーペーコーを上手に利用することが出来ます。

 

3-1 全く同じ両面待ち2組だと狙いにくい

 

同じ両面待ちが2つあると、イーペーコーを考えたくなります。もちろんそれがダメと言っている訳ではありません。

しかし2つの待ちで同じ牌を待つので意外とあがり難くなります。

またイーペーコーには同じ牌2枚が必要なため、意外と出来にくいです。

他に替えがきく両面待ちがあれば、思い切って切り替えるのも1つの手です。

 

3-2 中ぶくれからイーペーコー(一盃口)

イーペーコーのチャンスは、この中ぶくれから広がることが多いです。

となっていると、なんとなくを捨てたくなります。しかし の2つの両面待ちと考えるとあがりやすくなる上に、イーペーコーも狙いやすくなります。

 

3-3 テンパイ間近にイーペーコー(一盃口)のチャンスあり

   ツモ

イーペーコーはテンパイ間近、特にイーシャンテンの時にチャンスが生まれることが多いです。

上図のようにイーシャンテン時に、が来ると一見不要です。

しかしと取り替えると のイーペーコーのチャンスが出来ます。

 

3-4 イーペーコー(一盃口)が出来上がったらチートイツのチャンスも

アタマとイーペーコーが出来上がると、アタマが4個の状態です。そこにアタマがもう1つ出来ると、実はチートイツのイーシャンテンです!

 ツモ

待ちが悪い時やテンパイから遠い時は思い切ってチートイツに切り替えましょう。

逆にピンフの手ならチートイツと両天秤をかけると良いかもしれません。

 

❹イーペーコー(一盃口)のライバル役や兄弟役との比較

 

4-1 リャンペーコー(二盃口)

リャンペーコーとは、イーペーコーが2つ同時に出来たあがりです。

 

イーペーコー(1ハン)が2つ分と、同時にできたご褒美で1ハンの合計3ハンとなります。

リャンペーコーはイーペーコーを含んでいますので複合することはありません。

そして実際に狙ってみると解りますが、かなり難しい上に3ハンなので積極的に狙う役ではありません。

■リャンペーコーについて詳しい説明はこちら↓
>>リャンペイコー

 

4-2 チートイツ(七対子)

チートイツとイーペーコー01

イーペーコーと混同する方がいますが、全く別の考え方の役です。

チートイツはあくまでもアタマが7組のあがりです。トランプで言うとペアが7つです。

一方、イーペーコーは同じシュンツ(数字の並び)が2組です。基本的な考え方が違うのでイーペーコーとチートイツが複合することはありません。

■チートイツについて詳しい説明はこちら↓
>>チートイツ(七対子)

 

❺イーペーコー(一盃口)の豆知識・歴史など

 

5-1「一盃口」の漢字は当て字だった?!

イーペーコーを漢字で表記すると一般的には「一盃口」です。

しかしこれは戦後の日本に、立直麻雀の理論的指導者であった天野大三氏によって書かれたのが始まりです。

戦後の混乱の中、この「いっぺいこう」がまるで「一杯行こう」のように聞こえたといいます。そこで天野氏は、盃と口を組み合わせ、「一盃口」と当て字して自著で使用しました。これによってこの「一盃口」が普及し現在に至っています。

イーペーコーは正しくは「一般高」と漢字表記します。現に中国では「一般高」です。直訳すると「平均的な高さ」という意味です。麻雀では「似たもの同士」という意味で、同じ組み合わせ2つのイーペーコーの語源となっています。

 

❻イーペーコー(一盃口)が好きな人の深層心理

全く同じ組み合わせ2つが出来ることが喜びであることから、兄弟やパートナー想いの方かもしれません。

「息が合う」や「ピタッと」などの言葉が好きで、協調性の意識がとても高い方です。

きれい好きの方が多いと思います。

心理学やチャネリングを学び、さらに25年間に何千人という人を見た結果、個人的に感じることです。信じるか信じなないかはあなた次第です。

 

❼イーペーコー(一盃口)のまとめ

複合する役が多いのがイーペーコーの魅力です。しかし逆に他の役と複合しなければポンやチーも出来ず、点数的にもそんなに魅力はありません。イーペーコーは積極的に狙う役というより、シュンツ系の役と複合させるオマケ役と思って付き合った方が良さそうです。

主役にはなれないけど、往年の名脇役こそがイーペーコーです。

 

【入門1】麻雀はどんなゲーム?入門をまとめた動画を用意してます!

【入門1】麻雀はどんなゲーム?
【入門2】麻雀牌の種類
【入門3】麻雀のあがり
【入門4】麻雀のアタマ
【入門5】麻雀の組合せ
【入門6】組合せは続き番号(シュンツ)
【入門7】待ちの形(ターツ)と優先順位
【入門8】捨てる順序
【入門9】アタマと組合せの関係性とアタマの優劣
【入門10】ゲームの大まかな流れ
【入門11】あがるための2つの条件
【入門12】チョンボの2大原因の2つ目
【入門13】自風(じかぜ)と場風(ばかぜ)
【入門14】5つの基本役

 

麻雀は楽しい!勝てるともっと楽しい!

この記事を書いた人

銀座ファミリー麻雀教室 代表
麻雀講師歴25年
林 正弘

麻雀教室設立: 1995年 ( 26年目 )
生徒数(延べ人数):これまで3万人以上
会員数(延べ人数) :毎日40名 これまで30万人以上
TV 紹介:2回 (NHK-BS『ニッポンぶらり鉄道旅』)
       (   テレビ東京『チマタの噺』 )
オリジナル麻雀教材: 特許庁実用新案登録

【これまで習ったコミュニケーション技術】
■励ます技術「ペップトーク」
■相手の目標達成を促す「コーチング」
■悩みの相談「カウンセリング」
■新しい自分へ「心のブロック外し」
■心の奥底の声を聴く「チャネリング」
■癒しの波動「気功ヒーリング」
■言葉や文章で 伝える技術

【プロフィール】
麻雀を教えてますが、ギャンブル(賭け事)が大嫌いです!賭け麻雀やパチンコはもちろん、宝クジも買いません。なぜなら、大の仲良しだった幼馴染の家族がギャンブルが原因で夜逃げをしちゃったからです。
>>過去の私の話を詳しく

でも、高校時代に友達とゲームとして楽しんだ麻雀が忘れられず、賭けない楽しい麻雀の普及のために今の銀座ファミリー麻雀教室を設立しました。麻雀教室を設立して25年、想いを優先して、プロの雀士にはならず講師を天命として、1,000人以上の生徒さんへの指導、賭けない麻雀の普及に尽力しゲーム性や楽しさを伝え続けています。

また、初心者でも簡単に麻雀を覚えれれる簡単教材を開発し、特許庁に実用新案登録をしました。この教材で高齢者でも簡単に楽しく麻雀を覚えられ、今では多くの方がゲームとしての麻雀を楽しんでいます。

ちょっとでも気になった方はいつでもお電話♪
03-3542-7650
私、マサヒロの実際の声から、人柄や性格を判断してください!

麻雀を通じてより豊かな人生に♪ 銀座ファミリー麻雀教室

大好評!麻雀の得点記録用紙PDFの無料ダウンロード

友だち追加

毎日LINEで多面待ちクイズや麻雀の上達のコツなどお得な情報をお送りしています。

←友達追加はこちらから

 

銀座ファミリー麻雀教室
住所 〒104-006 東京都中央区銀座2-14-9 GFビル5階
03-3542-7650 (ちょっとでも気になった方は、いつでもお電話ください)

家族経営のため、全員苗字が『林(はやし)』です。私をご指名の場合は『長男』または『マサヒロ』とおっしゃってください!

【営業時間】 午前10時~午後4時 (年中無休)

【アクセス】 (駅名をクリックすると手書き地図が出ます

都営浅草線「東銀座駅」(徒歩4分)
日比谷線「東銀座駅」(徒歩5分)
JR「有楽町駅」(徒歩10分)
有楽町線「新富町駅」(徒歩4分)
銀座線「銀座駅」(徒歩6分)

当教室facebookはこちら http://www.facebook.com/ginzafamily

お知らせ

【登録者1,200人超】多面待ちが得意になるクイズ集